会社の業績を上げるには、いかに
組織づくりをうまく行うかが重要です。
そのための土台として「フレームワーク」という言葉がよく使われますが、意味をご存じない方も多いかもしれませんね。
今回は
組織づくりに必要なフレームワークについて、詳しく解説していきましょう。
▼
組織づくりにはフレームワークが必要
会社の
組織づくりを行うには、「モノ・ヒト・情報・お金」の流れをうまく作り上げることが重要です。
もしこれらの流れがうまくいっていないと思う場合は、フレームワークを見直してみると良いかもしれません。
■フレームワークとは
フレームワークとは、簡単に言うと「組織を構成する要素」です。
この要素には「7S」と呼ばれる、7つの項目があります。
?戦略(Strategy)
?組織(Structure)
?システム(System)
?スキル(Skill)
?人材(Staff)
?価値観(Shared Value)
?スタイル(Style)
なお?~?を「ハードのS」、?~?を「ソフトのS」と呼びます。
■順番に実行していこう
上記で挙げたフレームワークの要素は、それぞれが相互関係を持つ重要なものです。
しかし全てを一気に整えるのは難しいですから、まずは?から順番に構築していくと良いでしょう。
最初に戦略をはっきりと設定し、それに応じた組織やシステムを作ります。
そうすれば自然と、ハード面に合うスキルや価値観を持つ人材を集められます。
▼まとめ
組織づくりがうまくいかない時は、フレームワークを見直してみましょう。
フレームワークには7つの要素があり、順番に構築することで組織の土台が整います。
どのように構築すべきかわからない方は、
経営コンサルのアドバイスを受けることで解決するでしょう。
一般社団法人活性
経営研究所でも東京を中心に全国に向けて
経営コンサルティングを行っています。
まずはお気軽にご相談ください。